団体概要
たすけあいは
ゆるくつながる、ほそぼそつづける団体です
私たちの存在理由
生い立ちが
関係ない社会を
たすけあいの連鎖で
つくる
生まれ育った環境によって、未来が決まってしまわないように。
たすけあいの輪をひろげながら、児童養護施設等で生活をしているこども・ケアワーカーが「なりたい自分になれる」社会を社会をつくっていきます。

日々の活動
児童養護施設等で生活をしている
こども・ケアワーカーが
なりたい自分になるために、私たちができること

action1
知ってもらう活動
今つらい状況にいる子には、アクセスできる支援の情報を。
施設で暮らす子には、先輩たちのインタビューを。
支援の現場で働く人には、制度や政策の解説を。
それぞれの立場に届く情報が、なりたい自分になるきっかけになります◎

action2
接点をつくる活動
施設の「ほしい物リスト」を通じて、応援したい人の気持ちをこどもやケアワーカーへ届けます。
「何かしたいけど、どうすれば?」という想いが、モノというかたちになって届くしくみです。
その小さなやりとりが、なりたい自分になるきっかけになります◎

action3
連鎖させる活動
社会的養護の経験者が大学の講義を担当し、自分の言葉で体験を語ります。
聞いた学生が支援職を目指すきっかけになったり、語った本人が過去と向き合う機会になったり。
声がめぐることで、それぞれの場所でなりたい自分になるきっかけが生まれています◎

+α の活動
田中れいか個人の活動として、Instagramを中心にした情報発信をスタート。

法人化するまで述べ44回、合計1,600人に講演

1年目は14施設掲載、年間99個のプレゼントが各施設に届く。2021年12月4日埼玉県主催SAITAMA Smaile Womenピッチソーシャルビジネス賞受賞!

一般社団法人たすけあい設立。
実はまだミッションやビジョンが不明確…これまでの活動をつづけながら、メンバーと一緒に考えアクションしていきます!
代表理事 田中れいか

私は両親の離婚が原因で7歳〜18歳までの11年間、東京都世田谷区にある児童養護施設で生活をしていました。18歳で施設を退所後、22歳のときに世界4大ミスコンと呼ばれるミス・ユニバースジャパンに出場。エントリーした茨城県大会で準グランプリを受賞し、児童養護施設出身モデルとして講演活動やSNSを活用した情報発信を始めました。
発信をつづけていくうちに嬉しい出会いが訪れました。それは施設で働く職員さんやNPO団体で支援をするスタッフさん、施設を巣立った人たちとの出会いです。
そして、一緒に学びアクションする人と対話を重ねるなかで、共通していたのが「もっとたくさんの人に社会的養護を知ってほしい」という想いがあることでした。しかし一向に、その人たちが発信する姿は見られません。
それを聞き続けて思ったのは、「知ってほしい」という言葉の裏側には「知ってほしいけど、日々の仕事が忙しくて発信に時間を割けない」という思いがあることでした。
「直接の支援はできないけど、発信ならできるかも」
そう思い「たすけあい」立ち上げました。これからもさまざまな立場の人の声を聞き、親を頼れない10代の子や施設で働く職員さんたちが安心できる情報を届け、社会的養護への理解促進に寄与していきます。
経歴
2020年12月 | 一般社団法人ゆめさぽ 代表理事就任 |
2022年7月 | 日本青年会議所主催 TOYP2022 会頭特別賞受賞 |
2024年8月 | 一般社団法人コラボなみらい 理事就任 |
参加した公的会議
2022年4月 | 世田谷区児童養護施設退所者等支援事業 当事者委員 就任 |
2022年5月 | 東京都児童福祉審議会専門部会 臨時委員 就任 |
2022年8月 | 内閣官房こども政策に係る有識者会議(6回〜) 臨時構成委員 就任 |
2023年4月 | 内閣官房こども家庭審議会 委員 / 基本政策部会 委員就任 |
2024年6月 | 消費者庁 デジタル化社会における消費取引研究会 委員 |
2024年7月 | 東京都 児童福祉審議会 専門部会 臨時委員 |
\詳しくはこちらをご覧ください/

理事 西井 あずさ
日本工業大学 研究員(工学修士)
『児童養護施設×建築×心理療法』をテーマに研究活動をしつつ、たすけあいでは、資料づくりやプロジェクトのサポートをしています。【所属学会】日本建築学会・日本子ども虐待防止学会
団体名称 | 一般社団法人たすけあい |
法人設立日 | 2022年7月7日 |
所在地 | 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階 COCOオフィス |
役員 | 代表理事 田中 れいか 理事 西井 あずさ 理事 小池 佑弥 |
\最新号|2024年度ver./
こちらのページで各年度の報告書えおご覧いただくことができます!
たすけあいの運営について
私たちの活動は
35名の「たすけあいサポーター」さんのご寄付
に支えられています。
この活動をつづける
「しくみ」を支える支援も、
児童養護施設等で暮らすこどもたちの未来に
つながっています。
