児童養護施設の職員になるには?必要な資格や給料の仕組みについて

みなさん、こんにちは!

今回はタイトルにあるように、「児童養護施設の職員になるには?」というテーマで、記事をまとめていきたいと思います。

現在福祉系の学校へ通う学生さんはもちろん、(現在)資格は持っていないけど、児童養護施設で働くことに気になっているんだよな〜

という方も何か参考になる内容になってますのでぜひ最後までご覧ください!

児童養護施設で働くために必要な資格は?

これは非常によくいただく質問の一つです

児童養護施設の職員は大きく分けて2種類あります。

一つ目は子どもたちと直接かかわる仕事、二つ目は子どもたちに間接的にかかわる仕事です。

子どもと直接かかわる仕事

直接かかわる仕事で言うと、次の資格がある人が職員になることができます。

  • 保育士
  • 児童指導員

保育士とは

保育士試験に合格をして登録し、保育士資格を取得している人が該当します。

専門学校や短大、大学を卒業と同時に取得できるパターンもあります。

児童指導員とは

施設職員さん
施設職員さん

児童指導員はかなりわかりにくいかな〜と思います

児童指導員任用資格を取得している人が施設職員として採用されると児童指導員となります。

施設職員さん
施設職員さん

よって、働くことで「児童指導員」と名乗れる資格になっています

児童指導員任用資格は複数の取得方法があります。

厚生労働省|児童指導員 資格要件
①地方厚生局長等の指定する児童福祉施設の職員を養成する学校その他の養成施設を卒業した者
②社会福祉士の資格を有する者
③精神保健福祉士の資格を有する者

学校教育法の規定する大学の学部で、
④社会福祉学、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
⑤社会福祉学、心理学、教育学若しくは社会学に関する科目の単位を優秀な成績で習得したことにより、同法第百二条第二項の規定により大学院への入学を認められた者

⑥学校教育法の規定による大学院において、社会福祉学、心理学、教育学若しくは社会学を先行する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者

⑦外国の大学において、社会福祉学、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者

⑧学校教育法の規定による高等学校若しくは中等教育学校を卒業した者、同法第九十条第二項の規定により大学への入学を認められた者若しくは通常の課程による十二年の学校教育を修了した者(通常の課程以外の課程によりこれに添うておうする学校教育を修了した者を含む。)又は文部科学省がこれと同等以上の資格を有すると認定した者であって、二年以上児童福祉事業に従事したもの

⑨学校教育法の規定により、小学校、中学校、高等学校又は中等教育学校の教諭となる資格を有する者であって、都道府県知事が適当と認めたもの

⑩三年以上児童福祉事業に従事した者であって、都道府県知事が適当と認めたもの

児童指導員は、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和23年厚生省令第63号)第四十三条に定められています。

施設職員さん
施設職員さん

簡単にいうと「社会福祉士」「精神保健福祉士」「教員免許」のある人は児童指導員任用資格に該当します。

また、資格がない人でも社会福祉学部や心理学部・教育学部・社会学部を卒業している人は児童指導員任用資格に該当する場合があります。

詳しくはこちらをご覧ください

子どもと間接的にかかわる仕事

続いて子どもたちに間接的にかかわる仕事です。

  • 栄養士
  • 調理員
  • 事務員
  • 看護師

資格がなくても働く方法は?

「児童養護施設の職員=資格がないと働けない」…実はわたしもそう思っていました。

が、現在は資格がなくても働くことができるようです!

方法は2つあります。

  1. アルバイトとして働く
  2. 非常勤として働く

一つ一つ解説していきます。

アルバイトとして働く

バイトとなると、学生さんをよく受け入れているイメージがあります

みなさんも何となく想像つくかと思うのですが、福祉系の学校や教育系の学校へ通っている大学生が職員さんの補助として働いていることがあります。

学生さん
学生さん

いま、施設で宿直のバイトをしています!

学生さんだけでなく、子育てを終えた女性がパートタイムで働いていることもあります。

50代 女性
50代 女性

保育補助という形でパートタイムの勤務をしています!

非常勤として働く

続いては、アルバイトやパートタイム以外の働き方についてです。

資格がなくても非常勤として働く方法があります。

職員さんに聞いたところ、非常勤として一定期間以上勤務すると正職員になれると聞いたことがあります。

職員さんに教えてもらった条件はこちらです。

非常勤 勤務日数
・中卒者 3年間
・高卒者 2年間
注意事項
・1年の勤務日数が180日以上
・1日の勤務時間は問わないが、所属していた法人が勤務と認めたものに限る
施設職員さん
施設職員さん

1つの施設で継続していなくてもOKです。
ただし、勤務していたそれぞれの施設から「実務経験証明書」というものを発行してもらえないと認められません。

今回は施設で働く職員さんに教えてもらいましたが、例外も多くあるようなのでご注意ください。

よって、資格がなくても、アルバイトや非常勤として働く方法があります

児童養護施設職員になるための就職活動の方法とは

そもそもネットで検索しても求人情報が出なそうだし、社会的養護の施設職員の就活方法ってなるとさらに情報が少なくて困る…

こういった想いのある方のために、施設の職員さんに教えていただいた例をご紹介します!

①まずは検索

まずは下記3つの方法で求人方法を検索してみましょう!

  1. ネットで「都道府県 児童養護施設 求人」を検索
  2. チャボナビで検索
  3. ハローワークで検索

施設職員さん
施設職員さん

まだホームページのない児童養護施設もあるので、インターネットとハローワークを活用して検索してみてください!

チャボナビとは?

チャボナビとは、社会的養護の施設情報や社会的養護に関する幅広い情報をとりまとめ発信しているサイトです。

  • 施設の採用情報が見れます
  • 施設の見学会・イベントの開催情報が見れます
  • 会員登録をすると施設と直接やりとりができます

ぜひサイトを覗いてみてください!

社会的養護総合情報サイト チャボナビ

②見学会に参加する

気になる施設が見つかったら施設の見学会に参加してみましょう。

チャボナビ掲載の施設であれば、サイトで見学会の情報を見ることができます。

チャボナビに掲載されていない施設の場合は、直接問い合わせてみましょう。

施設職員さん
施設職員さん

オススメは3つ以上の施設を見学することです。なぜなら施設によって大切にしていることや雰囲気が違うからです。

働いてから「あぁ〜違ったな〜」と思わないためにも、3つ以上見学することをオススメします。

③就職前にボランティア・アルバイトをする

自分に合いそうな施設が見つかったらボランティアやアルバイトをしてみましょう。

そうすることで、こんな良さがあります。

  • 就職前と就職後のギャップが少なくなる
  • 施設職員さんと顔見知りの状態で仕事がスタートできる
  • 子どもたちのことを事前に知ることができる

就職前にバイトをすることで、子どもたちウケはよくなるのかな〜と思います。

最初はたまに来るお兄さん・お姉さん的な存在だと思いますが、いざ就職となった時「ついに、このホームの担当になるんだ〜」みたいなコミュニケーションが生まれそうですね〜

④採用試験にエントリー

この施設で働きたい!と思ったら、採用試験の申し込みをしましょう。

採用試験は施設によって異なりますが、だいたいは書類審査複数日の実習最終面接という流れが多いそうです。

書類審査(例)
・作文テーマ「あなたの子ども観とは」
面接質問(例)
・カレーライスの作り方を教えて

まだまだ実例が少ないので、いま職員さんの人、過去に職員さんだった人は一番下のコメント欄でどんな就職活動を経て採用されたのか、ぜひ教えてください!

勤務形態の実例

「働きたい!」と思ったところで、どんな勤務形態なのか事前に知りたくなりませんか!?

勤務形態は大きく分けて2つです。

  1. 勤務交代制(シフト制)
  2. 住み込み(職員寮)

では、実際の勤務例を見ていきましょう。

勤務交代制(シフト制)

1つ目の勤務形態は勤務交代制(シフト制)です。

施設職員さん
施設職員さん

ホームを担当する職員でだいたい2つか3つのシフトを組み合わせて、子どもたちの生活に寄り添っていきます。ほとんどの施設が勤務交代制だと思います。

勤務時間(例)
①朝勤…6:15〜15:15
②夜勤…13:00〜22:00
③宿直…22:00〜6:15

住み込み(職員寮)

では続いて、住み込みについて解説していきます。

施設職員さん
施設職員さん

正直にいうと住み込みは最近、減ってきたのかな〜と思います。住み込み「も」できる、というようなイメージでいただけたらと。

確かに「住み込み」は地方の施設さんで行われているイメージが大きいですね。

わたしがこれまで聞いた住み込みは2種類あります。

  1. 施設の敷地「内」に職員寮がある
  2. 施設の敷地「外」に職員寮がある

完全に施設内で暮らすというよりは、宿直の際には施設内で、それ以外の日は職員寮で過ごすというイメージです。

施設職員さん
施設職員さん

住み込みだと、仕事とプライベートの切り替えが難しかったりとか、子ども達が部屋に来ちゃったりとか…そういった話を聞いたことがあります。

「住み込みでよかった」という職員さんもいるので、就職する前に確認してみてください!

産休や育休はある?

働き始めたのは良いものの、できればじぶんのライフプランも大切にできたら最高ですよね。

ここからは、産休・育休について職員さんに聞いていきます。

施設職員さん
施設職員さん

結論からいうと、産休・育休は取れます!ただ、実際に取り入れている施設があるかというと数は少ないと思います…

産休・育休についても、施設によって異なるんですね

まだまだ数は少ないですが、実際に産休・育休を取った職員さんのお話を紹介します。

  • 一人目が生まれ子育て中に2人目ができ、産休・育休を延長した
  • 育休後は勤務時間を16:00までに変更。子育てと仕事を両立できるよう施設側が考慮してくれた
施設職員さん
施設職員さん

女性職員さんの産休・育休は実例がありますが、残念な話、男性の話は聞いたことがないですね

ライフワークバランスという言葉があるように、児童養護施設側も少しずつ働き方を変化させていっているんですね。

ズバリッ!給料はいくら?

「児童養護施設職員として生きていく」と決めたところで気になるのがお給料です。

施設職員さん
施設職員さん

熱い想いをもって働いているので、お給料の良し悪しで働いているわけではないですが、生きていくためにも大切なポイントですよね

お給料の詳細を知る前に押さえておきたいポイントがあります。

それは、お給料の出る場所(財源)です。

基本的に児童養護施設の職員さんのお給料は、みなさんが納めている税金で賄われています

給料の財源は国からと地方行政(各都道府県)なんですね

国から降りてくるお金はどの地域も一定です。

しかし地方行政から降りてくるお金は都道府県ごとに異なるため、給料だけ考えるとなると、福祉に力を入れている地域なのかどうかを調べる必要があります。

施設職員さん
施設職員さん

東京都はその最たるもので、一般の企業の人達とあんま変わんないくらいの給料がもらえると聞きました。

ちなみに僕は(東京都以外の)関東の施設で働いていましたが、一番最初の手取りの給料は14万5千円とか…でしたね

児童養護施設職員のキャリアアップとは?

これまで、職員さんとお話しさせていただいた中で、ご自身のキャリアに疑問を持つ人と出会ったことがあります。

施設職員さん
施設職員さん

かれこれ6年、子どもたちと直接かかわる仕事をしているけど、昇進とか昇格とか…そういう道筋が見えなくてじぶんの仕事に自信がもてないんです…

なのでここからは、児童養護施設の職員さんのキャリアアップという点に着目して、働いたあとのキャリアについて紹介していきます!

児童養護施設で働くとなると、キャリアアップの方法は大きく分けて2つのルートがあります。

  1. マネジメントタイプ
  2. スペシャリストタイプ

一つ一つ解説していきいます

マネジメントタイプ

マネジメントタイプというのは、職員さんたちのマネジメント(業務管理)や指揮監督する立場に上がっていくというキャリアの仕方です。

具体的な役職は、次のような名称になります。

  • 主任
  • 統括主任
  • 課長

職員さんと名刺交換させていただいた際に「課長」という表記があって驚いたのを覚えています。

スペシャリストタイプ

続いてスペシャリストタイプです。

スペシャリストタイプというのは、子どもを支援する専門職になっていくキャリアの仕方です。

具体的な役職は、次のような名称になります。

  • 家庭支援専門相談員(FSW)
  • 自立支援コーディネーター
  • 里親支援専門相談員

スペシャリストタイプについては、生活の場を見る勤務を兼任している職員さんもいれば、専門職だけで勤務している職員さんもいます。

じぶんがどちらの方向に進みたいのか考えながら、児童養護施設職員という仕事をたのしんでもらえたらと思います。

まとめ

それでは、今回の記事のまとめです!

  • 児童養護施設の職員になるには、子どもと直接かかわる職種だと「保育士」「児童指導員」の資格が必要
  • 児童指導員任用資格には社会福祉士・精神保健福祉士・教員免許が該当する
  • 児童指導員任用資格には上記資格がなくても履修した科目によって該当する場合がある
  • 資格がなくてもアルバイトや非常勤といった形で働くことができる
  • 資格がなくても実務経験が満たされれば、児童指導員として任用資格を得られる流れもある
  • 児童養護施設の就職活動は ①ネット等で検索 ②3つ以上の施設を見学する ③ボランティアやバイトをする ④採用試験にエントリーする という4つのステップがある
  • 勤務形態は勤務交代制と住み込みがある
  • 産休・育休はどの施設でも取れるが、実例の有無については施設によってばらつきがある。東京都では増えてきた。
  • 児童養護施設職員のキャリアアップは ①マネジメントタイプ ②スペシャリストタイプの2つのルートがある

いかがでしたでしょうか?

今回は児童養護施設で働く上で気になる質問を項目ごとに職員さんに聞いていったのですが、なんとなく働くイメージが湧いてきましたでしょうか?

決して楽な仕事ではありませんが、みなさんの「働きたい!」という思いが、この記事をきっかけに行動に変わる手助けになったら嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です