たまにニュースで聞くけど、児童養護施設ってどんな場所なんだろう…。匿名で発信している人はいるけど、その人に質問するのも失礼な気がするし…。まずは知りたいんだよな…。
こういう疑問に対する一助になればと思い記事にまとめました!
客観的な数字で確認すると、親との交流の有無や在籍期間など、世間のイメージとは違う、児童養護施設の意外な実態が垣間見えると思います。
ぜひ最後まで読んでいただき、児童養護施設に対する理解を少しでも深めてもらえれば幸いです!
児童養護施設とは?
端的に言うと、だいたい幼稚園~高校生(2〜18歳)までの子が一緒に暮らす「学生寮」だと考えていただけるとイメージしやすいかと思います。
学生寮で生活をしたことがある方ならわかると思いますが、寮によって建物の大きさや個室の有無、利用者の人数ってちがいますよね?
よって児童養護施設でも施設によって一緒に暮らす人数やルールが違うんです。
児童養護施設は全国に615ヶ所(福祉行政報告例 平成29年3月末現在)。約3万人の子どもたちが暮らしています。
運営は社会福祉法に基づいて経営されており、その施設の規模によって呼び方が変わります。
現状では、社会的養護を必要としている子どものうち約7割が、この児童養護施設に入所しています。(平成30年度末)
何れにせよ、児童養護施設というのは、苗字のちがう子同士が一緒に集団生活をする「学生寮」だと考えていただけるとわかりやすいかと思います。
【経験談あり】どのような理由で施設へくるのか
では一体どんな子たちが一緒に暮らしているのでしょうか?
結論からいうと①両親から何らかの虐待を受けた子 ②何らかの理由で親がいない子 ③何らかの理由で両親のもとで育てられない子 が一緒に暮らしています。
どんな子を施設に保護するのかは児童福祉法で決まっており、以下のように表記されています。
第41条 児童養護施設は、保護者のいない児童(乳児を除く。ただし、安定した生活環境の確保その他の理由により特に必要のある場合には、乳児を含む。以下この条において同じ。)虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設とする。
児童福祉法(昭和22年法律第164号)
いま現在、施設で暮らす約3万人の子どもたちは、以下のいずれかの理由で施設にやってきます。
2)母の精神疾患
3)母の虐待・酷使
4)父の虐待・酷使
5)その他
6)養育拒否
7)破産等の経済的理由
8)児童の問題による監護困難
9)母の拘禁
10)母の行方不明
引用:児童養護施設入所児童等調査の概要 (平成 30 年 2 月 1 日現在)
厚生労働省子ども家庭局 厚生労働省社会援護局障害保健福祉部
つづいて、どこから施設へ措置されることになるのか、子どもたちの入所経路をみていきます。
家庭からくる子が62.1%と一番多く、乳児院からくる子が22.3%、他の児童養護施設からくる子が3.9%、里親家庭からくる子は2.3%となっています。
ちなみに8歳〜児童養護施設で暮らすことになったわたしは、両親の離婚が原因で施設に暮らすことになりました。
施設に入るまでに警察署→児童相談所(一ヶ月の保護)での日々を経て児童養護施設での生活が始まりました。
ここでは詳しく書きませんが、児童相談所で一時保護されている間、児童相談所の職員さんが話し合いをし、家庭に戻ることが難しいと判断されたため児童養護施設での生活が始まりました。
前述の入所理由トップ10には入っていませんが、わたしのように両親の離婚によって施設へ入所することになる子もいます。
わたしの話はその中の一ケース。施設で暮らす子どもたちの理由はさまざま、ということがわかっていただけたら嬉しいです。
施設で暮らす期間と家庭復帰の見通しについて
施設で暮らす子どもとその親御さん、そのほかの環境要因によって異なりますが、厚生労働省が発表した「児童養護施設入所児童等調査の概要(令和2年1月)」によると、その子どもが施設で暮らす期間は意外にも「1 年未満」が一番多く、平均すると5.2年間となっています。
そして、約半数以上の子が家庭に復帰せず、自立まで児童養護施設で暮らし続けることになります。
入所中に親との交流はあるの?
戦後の孤児院のイメージの強い児童養護施設ですが、上記の理由で施設に入所することが多いことからわかるように、93.3%の子に両親またはひとり親が存在しています。
そして、「児童養護施設で暮らす」=「両親と絶縁状態」と思われる方も多いと思いますが、実は約7割の子どもたちが入所後も親との交流が続いています。
具体的に「交流」ってなんなの?と思うかたがいらっしゃると思いますが、1)電話・メール・手紙 といった間接的な交流と 2)面会 や 3)一時帰宅 といった直接的な交流があります。
わたしも施設に入りたてのころは 電話から始まり、暑中お見舞いや年賀状といった季節ごとの手紙のやりとりをし、そして慣れてきたら施設内での面会や1日外出といった直接的な交流ができるようになりました。
よって両親の有無やその子の状況によって多少異なることもありますが、約7の割の子が施設で暮らしている間、親との交流があります。
施設の子と話すときにNGワードはある?ない?
児童養護施設で暮らす子どもたちは、近隣の学校に通います。社会人になったら就職して働きます…。
きっとこの記事にたどり着いたということは、施設について知りたいと思っている、またはそういう子と関わっている、はたまたじぶんの友だちが施設の子だった、のかもしれません。
なんどもいいますが、児童養護施設はさまざまな理由で共同生活をすることになった「学生寮」。
その背景によってひとりひとりドキッとしていまう言葉、いわゆるNGワードがちがいます。
厚生労働省のデータによると児童養護施設で暮らし、両親ともいない子は5.1% 。
親のいない子に家族の話をしたら?親はいるけど、いまは一緒に暮らすことができない子に家族の話をしたら?兄弟と離れて暮らす子に兄弟の話をしたら?
このように、施設出身者でも一括りにすることはできず、NGワードは人それぞれで変わります。
それは、一般の家庭で育った人たちとも、なんら変わりのないことではないでしょうか?
一般的な家庭で育った人たちも、触れてもらいたくない過去というものがきっとあるはずです。
そう考えれば、施設出身者というカテゴリで恐る恐る接するのではなく、様々な背景を持つ一人の個人として接してもらえれば、なんら問題のないことではないかとわたしは思っています。
まとめ
- 児童養護施設は、だいたい幼稚園~高校生までの子が一緒に暮らす「学生寮」だとイメージしてみて!
- 全国に615ヶ所あり、約3万人の子どもたちが暮らしている。
- ①両親から何らかの虐待を受けた子 ②何らかの理由で親がいない子 ③何らかの理由で両親のもとで育てられない子 が一緒に暮らしている。
- 子どもが施設で暮らす期間は「1 年未満」が一番多く、平均すると5.2年間。
- 約半数以上が親元に戻らず自立まで児童養護施設で暮らし続けることになる。
- 93.3%の子に両親またはひとり親が存在。
- 約7割の子どもたちが入所後も親との交流が続いている。
いががでしたでしょうか?
少しは児童養護施設を理解する手助けになりましたでしょうか?
この出会いを機に、一緒に社会的養護について「知る」引き出しを増やし、「知る」ことで、人に地球に、やさしい未来をつくっていけたら嬉しいです!